ごま入りボウロを作ろう(所要時間10分+焼き時間約15分)
優しい甘みと、ごまの香ばしさが大人も子どもも好きな味。ボウル一つで簡単に作ることができますので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
材料(15~20個分)
- ホットケーキミックス 150g
- 片栗粉 50g
- 砂糖 40g
- 牛乳 90g
- サラダ油 40g
- 溶かしバター 30g
- 炒り胡麻 20g
使用する調理器具(本日の洗い物)
- ボウル
- (必要であれば)ゴムベラ
- 天板
使用する調理家電
- オーブン
- キッチンスケール
手順
- 大きめのボウルにすべての材料を入れて、ゴムベラまたは手でひとまとまりになるまでこねる。
- オーブンを予熱します。(160℃15分)
- 1でできた生地を15~20個くらいに分け、細長く棒状にする。(形に決まりはありませんので、お好みの形で良いです。)
焼くと生地がかなり膨らみますので、複雑な形は「型崩れ」します。単純な形(丸など)にすることをお勧めします。
ちなみに、↑のような形でも、小さなフランスパンのような仕上がりとなり、見た目もかわいいです。 - オーブンに入れて焼いて出来上がり。(160℃15分ほど)
焼きたてではなく あえて冷まして食べて
今回のお菓子は、冷ますことで独特のさっくりホロホロ食感となります。焼きたては、まだ生地内に水分が残っていることもあるので、しっかり冷めるまで置いておくことをお勧めします。
子どもも食べやすい棒状
作業工程内でも、「形は何でも良い」と記載しましたが、もし小さなお子様のために作るのであれば、「棒状」をお勧めします。
それは、小さな子でも「手に持って食べやすい」から。
生地の形を作る時は、膨らむことも考慮して少し細長く作ると、焼き上がりがちょうど良い形になりますよ。
素朴な型抜きクッキーを作ろう(作業時間約15分)
材料(約5㎝型20枚分)
- 薄力粉 85g
- バター 35g
- 砂糖 35g
- 卵黄 1個分
使用する調理器具(本日の洗い物)
- ボウル
- ホイッパー
- めん棒
- お好きなクッキー型
- 天板
使用する調理家電
- オーブン
- キッチンスケール
手順
- ボウルにバターを入れておき、常温にしておく。
- 1に砂糖を入れて、ホイッパーで白っぽくなるくらいに混ぜる。
- 2に卵黄を入れてさらに混ぜる。
- 3に薄力粉を入れて、手で生地を一つにまとめる。
- オーブンの予熱を始めます。(160℃)
オーブンの機種によって時間温度等の調整が必要です。
クッキー生地に軽~く焦げめがつくくらいに焼きあがるように、設定してください。
- 4の生地をめん棒で伸ばし、お好みの型で生地の型抜きをする。
(クッキー型が無い場合は、包丁でカットしても良いです。)
今回は、途中から生地の半量に少々のココアを入れて、2色の生地を作ってみました。 - 予熱したオーブンで10分ほど焼いて出来上がり。
型抜きクッキーの生地は扱いやすさが一番!
生地をひとまとめにしたり、めん棒で伸ばしたり、型抜きをしたり…。
型抜きクッキーは、比較的生地に触れる回数が多いのです。しかし、いざ作ろうと思ったら「生地がベタベタしていて扱いにくい」「逆に硬くなりすぎて生地にひび割れが起きてしまう」「生地を寝かせる時間がちょっと…」なんて経験ありませんでしたか?
今回ご紹介したクッキー生地は、
- 手にベタベタしなく
- 型抜きも簡単にできる
- 生地を持ち上げてもダレない
- めん棒で伸ばすのも楽
- 簡単
- アレンジ自在
であり、お菓子作りに慣れていない人でも比較的簡単に「型抜きクッキー」を作ることができます。
また、アレンジが自在ですので、今回はココアを入れましたが、抹茶やきな粉はもちろん、「ごま・粉チーズ・青のり」など、を少量入れても変わった風味ではありますが意外とイケるクッキーが出来上がりますよ。
一口に言っても、クッキーの食感って様々ですよね。
今回のクッキーは「サクサク生地」に仕上がりましたが、「ポリポリ」食べたい方は、薄力粉の量を少し増やすとまた食感の違った型抜き生地が出来上がりますよ。(その代わり、生地が少し硬くなりますので「ひび割れ」が起きやすくはなります。)
ちなみに私は、「サクサク」より「ポリポリ」派です。
簡単チョコバナナケーキ(約20×25㎝の天板1枚分)
用意するもの
- 板チョコ(湯煎用の鍋またはボウルに細かくして入れておく)150g
- バター 45g+サラダ油 45g(同じ入れ物で良いです)
- 砂糖 75g
- 卵 3個
- バナナ 1本
- 薄力粉 60g
- ベーキングパウダー 4g
- ココアパウダー 10g
使用する調理器具(本日の洗い物)
- 鍋
- 少し大きめの鍋(湯せんのお湯用)
- ゴムベラ
- 天板
使用する調理家電
- コンロ
- キッチンスケール
- オーブン
手順
- チョコレートを湯煎します。
- 半分以上のチョコが溶けたところで、バター+サラダ油を入れ、溶かしながらさらに混ぜていきます。(コンロの火は弱火です)
- 2が溶けたら、砂糖を入れ、さらに混ぜます。(ここで火は止めても大丈夫です)
- 溶き卵を2回ほどに分けて入れ、よく混ぜ合わせる。
しっかり混ぜあわせると、つやが出てきます。
- 粉類ミックスを2~3回に分けて入れ、混ぜ過ぎないように、粉っぽさが無くなる程度に混ぜ合わせる。
- バナナを雑にちぎって入れ、混ぜます。
混ぜ込んで焼いてしまうので、バナナは手でちぎっちゃっても良いです! - 型に入れて、180℃のオーブンで20分ほど焼きます。
- 出来上がり!!
- お気づきの方も多いと思いますが、チョコレートの湯煎から型に入れる直前まで一つの鍋とゴムベラで作業しています。調理工程で使用する器具を必要最小限に収めてあります。洗い物が少なくて済みます。
- その代わり、各材料はあらかじめ計量しておいたほうが良いと思います。卵を入れて混ぜ合わせるまで(工程④まで)は、ある程度手際よく行った方が良いからです。
- 今回バナナを使用しましたが、焼き型をマフィン型にし、ブルーベリーやストロベリージャムを生地に落として焼いてもおいしいです。
- このおやつのお供はやっぱり『牛乳』か『ブラックコーヒー』がおススメです。
- 私らしい雑な工程の簡単レシピです。作り方は雑(笑)ですが、焼きあがったケーキをカットしてしまえば…案外おしゃれじゃないでしょうか??
まん丸スコーンを作ろう(所要時間25分)
材料(約6個分)
- ホットケーキミックス 100g
- 砂糖 甘めがお好みの方は25g程度(なしでも可)
- バターまたはサラダ油 10g
- 牛乳または豆乳 20g
使用する調理器具(本日の洗い物)
- 大きめのボウル
- 天板
使用する調理家電
- オーブン
- キッチンスケール
手順
- 大きめのボウルにあらかじめバター(またはサラダ油)と砂糖(必要なら)を一緒に計量して室温に置いておく。
バターはあらかじめ室温で柔らかくしておいた方が作業がしやすいです。 - オーブンを予熱します。(170℃)
- 1にホットケーキミックスを入れてしっかり混ぜる。
- 3に牛乳(または豆乳)を少しづつ入れながらこね、生地がひとまとまりになり、手にくっつかない程度の固さになるくらいにまとめる。
- 4の生地を6つに分けて丸める。
生地がベタベタして丸めづらい時は、少量のサラダ油(分量外)を手に塗ると丸めやすいです。また、丸めなくても好きな形でOK。 - クッキングシートを敷いた天板にのせてオーブンで焼く。(170℃で10分ほど)
ホットケーキミックスで作った生地は焼くことで膨らみますので、生地同士の間隔は広めにすると良いです。 - 出来上がり。
アレンジ色々お好きな味に
カボチャやサツマイモなどの野菜を使って…
カボチャやサツマイモを茹でてからつぶして生地に混ぜ込むと、野菜の入ったスコーンができます。ただし、生地が少し野菜の水分が入るため、ホットケーキミックスを足すことで生地の調整をする必要があります。
野菜自体の甘みもあるため、砂糖不使用で作ることも可能です。
チーズを入れ込んで…
チーズを混ぜ込んで、朝食でも食べることのできるスコーンが出来上がります。
チョコチップやココアなどを混ぜ込んで…
もちろん王道のスコーンも作ることができます。ただ、オーブンで加熱しますのでチョコを使用する場合は、焼き菓子用のチョコチップを使うことをお勧めします。
乳アレルギー配慮
生地を作る時に牛乳を豆乳に、バターをサラダ油に置き換えることで、「乳アレルギーに配慮したスコーン」を作ることもできます。また、豆乳は様々な味のものが販売されていますので、生地にほんのりと味を入れることもできます。
基本の蒸しパンを作ろう(所要時間20~25分 蒸し時間込み)
材料(約8~9個分)
- ホットケーキミックス 100ℊ
- 豆乳 100ℊ(乳アレルギーでない場合は、牛乳でも可)
- 砂糖 15ℊ
- サラダ油 15ℊ
使用する調理器具(本日の洗い物)
- ボウル
- ホイッパー
- ゴムベラ
- 蒸し器
- 蒸しパンの型
使用する調理家電
- コンロ
- キッチンスケール
手順
- 蒸し器に水を入れて火にかけ、準備をする。
- ボウルに材料をすべて入れ、ホイッパーで混ぜる。
- 蒸しパン用の型に生地を分けて入れ、蒸し器で10~15分蒸して出来上がり。
今回は、ミルメークイチゴ・抹茶を入れたイチゴ味と抹茶味の生地も作りました。(ピンク生地と緑生地です)
蒸しパンは味のバリエーションは無限大
蒸しパンは、基本さえ押さえておけばアレンジ幅がかなり広いおやつとなります。
今回は、乳と卵に配慮したレシピとなりますのでサラダ油や豆乳を使用しましたが、
- サラダ油の代わりに「バター」を使用して、特有の風味付け
- 豆乳の代わりに「牛乳」を使用
- 豆乳の代わりに「牛乳とオレンジジュースを半々」で使用
- 豆乳の代わりに「カルピス」を使用する
(砂糖は入れずに2倍くらいに薄めて使用) - 「ミルメークや抹茶・きな粉・ココア」などの粉末を追加で足す
- 「人参のすりおろしやほうれん草のみじん切り、細かくしたブロッコリー」などの野菜を入れる
などなど基本の配合からのアレンジで様々な蒸しパンを作ることができます。
もちろんチーズなどを入れるのも良いですね。
ただし、卵や乳アのレルギーがある場合は、食品表示をしっかり確認して、食べる人に合わせた調理をしてくださいね。
蒸しパン特有の食感には注意
蒸しパンは、小さな子でも食べやすいおやつとなりますが、どうしてもその特性上、上あごに引っ付きやすい食べ物でもあります。卵を加えて作ることで、上あごに引っ付く感じはだいぶ軽減されますが、卵アレルギーに配慮して作る場合は、食べさせるときに充分に注意をして与えてください。
また、オレンジジュースやカルピスなど少し酸味のある液体を使用して作り、冷やすと、夏場でもおいしく食べることのできるさわやかな蒸しパンになりますよ。
ホットケーキミックス粉使用の焼きドーナツ
用意するもの(約10個分)
- ホットケーキミックス粉 180g
- 牛乳 170g
- サラダ油 50g
- 卵 1個
- 砂糖 30g
使用する調理器具(本日の洗い物)
- ボウル
- ホイッパー
- ドーナツ型(シリコンなどの流しいれることができる型)
- ゴムベラ
使用する調理家電
- キッチンスケール
- オーブン
手順
- 材料を混ぜる。
- 焼きドーナツ型に流し入れる。
- 180度のオーブンで15~20分焼く。
さいごに
お菓子作りは好きだけど、片付けが嫌だな…と思う方に「極力洗い物が出ないお菓子レシピ」のご紹介でした。
ボウル一つで作ることのできるおやつは、洗い物も少なくなるため、作業後の片付けも楽ですので私個人的には「好き」です。
日常の隙間時間にちょっとしたおやつ作りに、小さなお子さんを抱えて日々忙しくしているお母さん、ぜひ参考にしていただければと思います。
【保育園のおやつ】たくさん並んでいるとかわいい焼き菓子4選(レシピ付き)
保育園で実際に作っているホットケーキミックスを使った簡単なおやつ7選
市販の材料で作る4つの簡単おやつ
コメント