お正月に買うけれど、意外と使い道に困るアレ!きなこを使用した蒸しパンです。
今回は、卵不使用バージョンと、卵入りバージョンの2種類です。
卵アレルギー対応 きなこ蒸しパン
用意する材料
- ホットケーキミックス 50ℊ
- きなこ 20ℊ
- 砂糖 20ℊ
- サラダ油 15ℊ
- 水 25ℊ
作り方
- ボウルにホットケーキミックス・砂糖・きなこを入れる。
- ①に水を入れ、粉っぽさが無くなるまで混ぜる。
- ②にサラダ油を入れ、さらに混ぜる。
- 蒸し器に入れ、約5分蒸す。
- 出来上がり!!中はこんな感じ!!
食感
ふんわりはしていますが、若干上あごにくっつく感じはあります。
きなこの風味がおいしいです。水の代わりに牛乳にしてもおいしいですよ。
作るときのコツ
写真に取り忘れてしまいましたが、ボウルに混ぜた時の生地の固さは、スプーンにすくってぽてっと落ちるくらい(ちょっと固め)が作りやすいです。
これは、卵というつなぎがないためだと思われます。
このタイプの蒸しパンは、蒸すとてっぺん部分が割れます。ですが、この割れ目ができたら蒸し上がりのサインでもありますので、様子を見ながら蒸してください。
卵使用 きなこ蒸しパン
用意するもの
- ホットケーキミックス 100ℊ
- きなこ 30ℊ
- 砂糖 30ℊ
- 卵 1個
- バター 45ℊ
- 水 50ℊ
作り方
- ボウルにホットケーキミックス・きなこ・砂糖・卵を入れ、混ぜる。
- ①に水を入れ、さらに混ぜる。
- ②にさらに溶かしバターを入れ、混ぜる。
- カップに入れ、蒸し器で約5分蒸す。
- できあがり!!膨らみすぎて、花形パズルのようになってしまいました…。
中は、こんな感じです。
食感
卵不使用版とは変わって、上あごにくっつく感じはほとんどありません。やっぱり卵が入るだけで、かなり口当たりが変わります。
サラダ油でもできますが、バターを使用したことによって、風味が付き、さらに食べやすくなりました。
実は、子どもたちはこちらの方が好きです。
卵アレルギーでなければ、こちらの方がおススメです!
作るときのコツ
特にコツはありません。蒸す前の生地は、とろりと垂れるくらいでも大丈夫です。混ぜて蒸すだけです。卵を使用すると、出来上がりが丸っこくかわいらしくなりますね。
まとめ
今回は仕上がりの見た目に明らかな差が出るため、あえて2種類の蒸しパンの紹介でした。牛乳片手に食べたい蒸しパンです。
おもちにかけるために購入した『きなこ』。もし使い道に困ってしまった時、お菓子作りに活用するのもよいと思います。意外と使い道があり、おいしいおやつを作ることができますよ。