4月の行事食
甘茶(4月8日)
お釈迦様の誕生日である8日前後に、甘茶で接待してお祝いします。
甘茶とは、アジサイ科のアジサイの変種です。若葉を蒸してもみ、乾燥させたものを煎じて茶葉を作ります。
甘みがあるお茶で、紅茶に砂糖を加えたような風味があります。
お寺が母体の保育園では毎年、甘茶から作られた「甘茶飴」が園児に配られることもあります。(これがおいしい!!)
花見団子(花見の頃)
花より団子…ではありませんが、花見といえば花見団子ですね。
上からピンク・白・緑の3色から成り立っています。
この3色には、「魔除け・邪気払い」の意味があり、縁起物とされています。
ひな祭りのひし餅といい、この花見団子といい、日本人は、この3色が好きなんですね…(*^_^*)
皆さんは、どの色が好きですか?私はヨモギの香りが心地よい緑が好きです。
5月の行事食
柏餅(5月5日)
言わずと知れた子どもの日のお楽しみですね。
2つ折りにした餅にあんこを挟み、柏の葉で包み込んだ和菓子です。
柏の葉は、新芽が出てきてから古い葉が落ちるということから「家系が絶えない」「子孫繁栄」と考えられ、縁起物とされています。
近年、餅の部分がヨモギ餅であったり、みそあんを使用したものもありますが、折角柏の葉でくるまれているので、柏の葉の香りが一番感じる、ノーマルな柏餅が1番!!だと、私は勝手に思っています(;^_^A
似たような和菓子で、「桜餅」があります。あんこ入りの餅が桜の葉の塩漬けで巻かれています。こちらは、葉っぱごと食べることができます。あんこの甘さと、葉っぱのしょっぱさのバランスが絶妙です!
そして、柏餅は葉っぱは食べません。硬いですよね💦
ちまき(5月5日)
ちまきとは、餅やもち米を笹の葉などで巻いて蒸した食べ物です。
国内で食べられているちまきは大きく分けて2種類あります。
おこわのような食事系のちまきと、 和菓子系のちまきです。
愛知県育ちの私は、小さいころからちまきといえば和菓子系↓のものしか食べたことがありませんでした。
保育園のおやつでちまきを作ると言った時、まさかこうなる↓とは思っていなかったので、
ちょっと驚いてしまったことを思い出しました。
地域によって、食べられているちまきが違うことにも驚きでしたが、この2つって主食とおやつですよね。
全く別物な気がして、なんだか納得いかないです(笑)
6月の行事食
水無月(夏至)
三角形のういろうに甘煮小豆がのった和菓子です。
京都発祥の和菓子ですが、夏至の頃になると関東でも販売されます。
私はもちろん ういろうは好きです。しかし、小豆をのせて食べたことはありません。ういろう自体も 甘めの和菓子です。そこにさらに甘煮小豆をのせるとなると、結構甘い…ですよね。
ちょっと苦めのお茶と共に食べたい一品ですね。