市販の材料で作る4つの簡単おやつ

手作りおやつ

市販の材料を上手に使って、とっても簡単に本格おやつを作ることができます。
今回はその中から、「三角パイ」「ラスク2種」「フレンチトースト風」をご紹介します。

スポンサーリンク

簡単!春巻き皮で三角型パイを作ろう(作業時間 約15分+焼き時間 約13分)

市販の春巻きの皮を使って、巻いて焼くだけのとっても簡単な「三角パイ」を作りました。パイシートよりヘルシーだけど、サクサクに出来上がりますので、おすすめです。

材料(10個分)

  • 春巻きの皮    5枚
  • こしあん     250g(粒あんでも可)
  • バター(お好みで)25g
  • クリームチーズ  80g 

本日使用する器具(洗い物)

  • ボウル   1
  • ゴムベラ  1
  • 包丁&まな板または、キッチンバサミ
  • 天板

使用する調理家電

  • オーブン
  • キッチンスケール

作り方

  1. オーブンは、あらかじめ180℃で予熱しておく。
  2. バターはボウルに量っておき、室温に戻して柔らかくしておく。 (バターを使わない場合は、工程4へ)
  3. 2に、こしあんを加え、ゴムベラでしっかりと混ぜる。
  4. 春巻きの皮を半分に切って、一枚ずつはがして10枚にする。
  5. 写真の位置にこしあんとクリームチーズをのせる。
  6. 角から三角になるように折っていく。
  7.  端は水で濡らして折り曲げ、折り目が下になるようにしてクッキングシートを敷いた天板にのせる。
  8.  180℃で予熱しておいたオーブンで約13分~焼いて出来上がり。↑少し、はみ出てしまったあんこもありますが、気にしないでください(笑)

焼いて作るから中身は自由!スイーツからつまみまで自由自在

包んで焼くだけという手軽さから、スイーツはもちろん、食事の一品、おつまみなどに応用することもできます。

スポンサーリンク

具材の一例

  • スイートポテト風(サツマイモをバター・生クリームで調味したもの)
  • カボチャ(マッシュして甘く味付け)
  • チョコ
  • じゃがいも(ポテトサラダ・チーズポテトなど)
  • チーズ(クリームチーズ含む)
  • ジャム(焼くときに漏れ出す恐れあり)
  • 納豆(チーズと組み合わせると、おつまみにおすすめ)
  • 卵サラダ
  • 白玉(あんこやきな粉と組み合わせて)
  • ピザソース&チーズ

なぜ三角?春巻きと同じ包み方ではダメなの?

今回は、半分に切ってから三角に折るという方法で作りましたが、通常の春巻きの巻き方でも作ったことがあります。そのうえで結論を書いていきたいと思います。

今回の作り方では、「揚げる」のではなく、オーブンで「焼く」という調理法ということもあって、三角型の方が短時間でパリッと仕上げることができることがわかりました。おそらく、巻くときの折り込み回数が三角の方が少なく済むことからではないかと思います。皮が薄いだけに、パリッとなるまでの時間も短縮できるのでしょう。

また、鋭利になる角(二等辺三角形の45°の方)には基本的には具が入らないため、かじった時のサクサク感も損なわれず、ある程度の時間が経ってもおいしく食べることができます。(湿度状況にもよりますが1時間は検証済み)

また、三角の方が個体数が倍できるため、節約にもなりますし、家族が多いな場合にも対応がしやすくなります。

春巻きの皮の表面にはサラダ油を少量塗っても良いですが、何も塗らずにそのまま焼いてもパリパリに焼きあがります。ぜひお試しくださいね。
保育園のおやつです。オーブンで一気に作ることができるラスクですが、パンではなくて、「麩」を使用して作ることもできます。

簡単 お麩ラスク (約4人分)

軽い歯触りが子どもから大人まで癖になる、保育園のおやつです。

用意するもの

  • 麩(よくスーパーで見かけるものでOK) 25g
  • 砂糖        30ℊ
  • バター       30ℊ
  • サラダ油      20ℊ

作り方

  1. 大きめのボウルに袋から出した麩をそのまま入れておく。

  2. 鍋にバター・サラダ油を入れて火にかけ、溶かす。
  3. 1に2を回しかけ、麩全体にまんべんなくなじむように混ぜる。

    その後、砂糖を全体にからめる。
  4. 天板に3の麩を並べ、170度のオーブンで10~15分焼く。(機種によって焼き加減が変わります。)
  5. カリッとして良い色がついたら出来上がりです。

作る時のコツ

2から3にかけての工程は、手早く行うのがコツです。

麩なので、水分(油)の吸収が早いです。のんびりしていると、油をたっぷり吸ってしまう場所と、そうでない場所が出て、ムラができてしまうからです。

このムラは、出来上がりの食感に影響してしまいます。手早く混ぜてください。

スポンサーリンク

わが家の子どもたちが実食!!

外はカリッと中はサクほろ、軽ーい食感がクセになります。

自宅でも子どもたちのおやつに出しましたところ、醜い争い(取り合い)の末に、あっという間の完食です。

「また作って!!!これすっごくおいしい!!」小学生の口にも合うようです。

お麩ラスクの簡単アレンジ

  1. サラダ油とごま油と塩、青のりを混ぜてお麩に絡めて焼きますと、甘くないスナック風な仕上がりになります。
  2. オリーブオイルにすりおろしたにんにくを入れてから、麩に絡めて塩をふって焼いてもおつまみ風な仕上がりになってパクパクいけちゃいます。(子どもが食べても大丈夫です(#^^#))

その他には、粉チーズを絡めて焼くもよし、一味や七味でピリッとさせて大人の味にするのも良いですね。アレンジ自在ですので、自分流の好みの味を見つけると楽しいですね。

お麩ラスクは非常に軽い歯触りで、思ったよりたくさん食べることができちゃうお菓子です。(食べすぎには注意です💦)
保育園でも、0歳児クラスから子のおやつを提供しています。乳児でも食べやすいのも特徴です。麩であればどんな種類でも作ることができますが、「車麩」ではハードな仕上がりになり、今回使用した「よくスーパーで売られている安い麩」であれば、外はカリッと中はほろほろした仕上がりになります。
私は、「安い麩」をシュガーバターで味付けしたラスクが好きです。
スポンサーリンク

超簡単!味付け不要 ラスク

ラスクに使用するパンと言えばどんなパンを思い浮かべますか?

多くの人は『フランスパン』や『食パン』を思い浮かべると思いますが、大手メーカーの、とあるパンを使うことによって、味付けいらずでおいしく簡単にラスクを作ることができます。

材料

  • スナックパン   食べたい量

作り方

  1. スナックパンを斜め切りにスライスする。(5~8mmくらいの厚さ)

    パンの切り方は自由ですが、今回は表面積を増やすため、あえて斜め切りをしました。
    スナックパン1本でおよそ15枚できます。 
  2. 低温(140℃前後)のオーブンで約10分、カラッとするまで焼いて出来上がりです。

今回は、プレーンのものとチョコチップ入りのものと2種類で作りました。

実食

調理時間たった10分。切って焼くだけというとっても簡単な工程を経て作ったラスクのお味は…。

  • さっくりとっても軽い食感。例えるのであれば、コーンスナックのような歯触りのラスクです。
  • 元々甘めに作られているスナックパンを使用したことで、優しい甘さのあるラスクが出来上がりました。
  • バターや油も使用していませんので通常のラスクと比べるとヘルシーな仕上がりとなっています。(ただパンを焼いただけですからね)
  • 小さなお子さんも手軽に食べてもらうことのできる固さとなっています。

スナックパンはさまざまな味で売り出されています。加熱することで風味が引き出されますので、いろいろ試してみても面白いと思います。
ラスクと聞くと、低温で1時間くらいじっくりと焼くイメージがあるかもしれませんが、薄く切って並べて焼くことで短時間で焼き上げることができます。

スポンサーリンク

おふレンチトースト

溶き卵と牛乳で作った液に、乾燥状態の「麩」を漬け、バターを熱したフライパンで焼くと、お麩で作った「フレンチトースト」が出来上がります。

牛乳の代わりに「豆乳」、バターの代わりに「サラダ油」でも作ることができますよ。

作り方によっては、かなり低カロリーな仕上がりになるフレンチトーストもできちゃいます。

保育園で実際に作っているホットケーキミックスを使った簡単なおやつ7選
【保育園のおやつ】たくさん並んでいるとかわいい焼き菓子4選(レシピ付き)

コメント

タイトルとURLをコピーしました