保育園給食室はこんなところ

保育園給食室はこんなところ

【給食調理員になりたい】採用人数・仕事内容・必要な知識など徹底解説

保育園の給食職員は「給食を作っている」だけではありません。業務内容には、掃除や会議など普段目に見えない業務もこなしています。 さて、そんな給食職員とはいったいどんな仕事なのでしょう。 給食調理員の人数 小規模園(18~45名くらい)では、一...
保育園給食室はこんなところ

給食職員人数は何人が良い?業務内容と喫食人数から考える

保育園は、認可園・無認可園、小規模園・保育所など、様々な形態で運営されています。そして、小規模園や保育所であっても、園ごとに園児の受け入れ人数や、職員数が異なります。 様々な状況がある中で、給食職員も園の状況に合わせた給食作りをしています。...
保育園給食室はこんなところ

給食喫食中に「胃腸炎を疑われる子が嘔吐」してしまった場合その後の給食はどうなるのか?

給食喫食中に同室で嘔吐の子がいた場合、そのほかの子の給食に嘔吐物が飛び散っている、あるいはウイルスや細菌そのものが混入したものとして扱います。(混入したかもしれないはあいまいであり、不確かです)汚染されてしまった給食は園児に与えることができませんので、給食提供は途中でも中止にします。(代替品などでの対応はあります。)これらは、ウイルスや細菌などから新たな感染者を出さないようにするための措置であり、仕方のないことと理解してほしいことなのです。
保育園給食室はこんなところ

給食だよりの書き方 少しでも読んでもらえる「おたより」を作ろう!

ななめ読みされないために「給食だよりの書き方」を現役の給食職員が解説したいと思います。
保育園給食室はこんなところ

「保育園給食調理員」の面接で聞かれる質問とは?意気込みや知識・家族構成など

保育園の給食室で働き始めて9年(2023年現在)が過ぎようとしているおやっとです。 3月の年度末が近づくにつれ、新たな職場を探される方も少ないくないと思います。 そこで今回は「保育園給食調理員の面接時に聞かれる質問」ご紹介したいと思います。...
保育園給食室はこんなところ

栄養士と調理師は仲が悪いのか?

どこの職場に行っても必ずある問題…。 それはズバリ人間関係。 今回は、タイトルにあるように栄養士と調理師または調理員の関係について書いてみようと思います。 栄養士と調理師の違い 栄養士は専門の大学(昼間部のみ)で栄養学について2年勉強し、得...
保育園給食室はこんなところ

災害時に保育園給食はどうなるのか?また保育園は開園できるのか?

もちろん災害時は、保育園そのものが被災している可能性もありますし、職員の家庭が被災している場合もあります。保育園が必ずしも開園できる状態ではないのです。しかし、保育園の建物が無事であり、出勤できる保育士が確保できれば開園する場合もあります。
保育園給食室はこんなところ

給食調理員の勤務時の身だしなみと必要な身体能力について

給食施設で働く調理員は、様々な決まりの中で日々働いています。 今回は、多くある決まりの中から、調理時の身だしなみ&必要な身体能力に注目したいと思います。 調理員の頭部 おや、これまでとは画風が変わった‥‥ということはさておき、①から説明して...
保育園給食室はこんなところ

保育園では一日でどのくらいのお茶を沸かすのか また園児に水筒を持ってきてもらう理由とは?

6月ごろから、子どもたちがたくさんお茶を飲むようになったせいなのか、保育園の給食室内で沸かすお茶の量が劇的に増えてきました。 ということで今回は、保育園ではどのくらいのお茶を沸かしているのかを書いていこうと思います。 保育園の規模 どのくら...
保育園給食室はこんなところ

保育園給食の献立はどこの栄養士が作っているのか?

「その保育園の栄養士さんでしょ?」とツッコミを入れてくれた方もいると思います。確かにそのとおりであることがほとんどではありますが、今回はちょっと掘り下げて「献立を作成している人」について書いていきたいと思います。