保育園の給食だよりは誰が作っていると思いますか?
園の方針にもよるところがありますが、必ずしも園の栄養士が作成しているとは限らないのです。
今回はニッチな内容ではありますが、給食のおたより作成者について『現役保育園給食職員』が語っていきたいと思います。
基本的にはだれが給食だよりを作るのか?
園の環境によっても異なりますし、「誰が作るべきか」という明確な決まりはありません。つまりは誰でも良いのですが、近隣の園の様子では多い順に、
- 園の栄養士が作成
- 市の栄養士が作成
- 栄養士・調理師が交代で作成
- そもそも発行しない
- 給食職員全員が持ち回りで作成
- 園長や保育士の持ち回り
と言うように基本的には栄養士の業務としているところが多いように感じます。
園の栄養士が作成
最もこの方法がとられていると思います。
しかしながら、保育園の栄養士は日々の給食調理業務を始めとし、献立作成、栄養価計算、発注業務、食育計画、園児の成長管理などなど…ここでは書ききれないくらいの多くの仕事を常に抱えているのです。勤務時間中に仕事が終わらず持ち帰ることも珍しくありません。
そんな栄養士の負担を軽くするためにも、自治体によりますが、私立の園にも公立用の給食だよりを印刷使用許可が下りている場合もあります。
市の栄養士が作成
市の栄養士が作成した給食だよりは、基本的には公立園で配布されます。
ところがこの給食だよりは、同じ自治体の私立の保育園でも印刷配布が可能なのです。(自治体の方針によります。)すでに作られているので、活用することで園の栄養士は「給食だよりを作成する」という業務が一つ減ります。忙しい栄養士の救済措置とも取れますね。
ただ注意したいことは、あくまで市の職員が作ったものですので、
- 保護者に対して、給食職員の思いはダイレクトには伝わらない
- 保護者の疑問を答える場が一つ失われる
- オリジナリティーのない、当たり障りのないおたよりの発行
となることが避けられません。
保護者へ思いを伝える方法としては、臨時におたよりを発行する(園独自のもの)こともありますが、給食に関するおたよりは比較的に斜め読みされがち(💦)ですので、通常の給食だよりとの兼ね合いも含め、発行するタイミングを考える必要も出てきます。
栄養士・調理師が交代で作成
調理師がおたよりを作ることもあります。栄養士の業務軽減にもなりますし、調理師ならではの違った目線でのおたよりにもなるため、マンネリ化(笑)解消にも一役買います。
この場合は、常勤の調理師が担当することが多く、短時間のパート調理師や調理員などはおたより作成にかかわらないことが多いです。
そもそも発行しない
発行しない…と言う選択もアリと言えばありです。しかし、自治体によっては監査項目に「給食に関するおたより等の発行をしているか」という項目がある場合には、発行しないという選択肢が消えてしまいます。
園によっては、市の栄養士が作ったおたよりを目立つ場所に掲示して紙面での希望者のみ必要枚数を印刷をするといった方法をとっているところもありました。
ペーパーレスを目指す園でも、このような方法をとる場合があります。
給食職員全員が持ち回りで作成
こちらも少しレアなパターンではありますが、私の勤務している保育園ではこれです(笑)栄養士はもちろん、調理師や短時間勤務のパートさん、無資格の人までもおたよりを手掛けます。
職員の人数が多ければ多いほど一人当たりの負担は軽くなりますし、個性が目立つ記事ができやすくなります。ただし、中には「苦手」「ストレス」に感じる人もいます。給食職員全員の理解も必要となります。
園長や保育士の持ち回り
意外と思われるかもしれませんが、無くはありません。
給食そのものを保育士が作っている園(小規模園にまれにある)や、そもそもの園の方針としてそうしている園もあります。
保育士が給食を作ること自体は何ら問題はないため、保育士が給食業務も切り盛りしている園も存在します。(ただしこの場合は、保育をする保育士の人数が給食業務をする保育士を除いて子どもの人数と合ったものでなければなりません。)
また、園長自らが給食だよりを作っているパターンでは、全体の「園だより」の一部に給食のコーナーを載せておたよりとしていることもあります。
給食だよりの発行回数は決まっているのか?
給食だよりの作成者パターンは結構幾通りかありました。
では、給食だよりは年間何回発行することが決められているのでしょうか?
答えは「自治体(市)の方針による」のです。
参考までに私が働いている市では、「特に決まりがない」のです。毎月1回でも良いですし、年間数回でも良いのです。
ただ、監査時に「保護者や園児に向けた情報発信は行っているか」というような項目があるため、全く発行しないというわけにはいかないのです。
ちなみに私の勤務する園では、「毎月1回、園独自のおたよりの発行」をおこなっています。
さいごに
保育園の給食だよりは、
- 園の栄養士
- 市の栄養士
- 園の調理師
- 園の調理員
- 園長や保育士
と、様々な人が作っている可能性があるということでした。それでも最も多いのは「栄養士」です。
皆さんの近しい子が通っている園では、だれが給食だよりを作っていますか?
読む読まないはあるかもしれませんが(私としては読んでほしい…)給食だよりを目にしたときは、このブログのことを思い出してもらい、「誰が作ったおたよりなんだろう…?」なんて思いながら違った目線で見るのも面白いかもしれませんよ(#^^#)
お子さんは食に興味がありますか?【食に興味のある子に育てるためにできること】
【給食だよりの書き方】少しでも読んでもらえる「おたより」を作ろう!
コメント