給食調理員が思うこと

先生?苗字呼び?案外統一されずに戸惑う「保育園給食職員の呼び方」

まず、保育園で働き始めたときに、自分のことを園児さんになんて呼んでもらうべきなのかかなり悩みました。でも、この問題はいまだに現在進行形での悩みなのです… 保育士は「先生」と呼ばれます。 では、給食職員のことはなんと呼ばれているのでしょう…?...
その他

【保育園のおやつ】春色蒸しパン改め、ミルメークイチゴ味を使用した「イチゴのソフトケーキ」の提供 子どもたちの反応と食べ具合はどうだったのか?

ミルメーク自体は、バナナ味やココア味などの展開もありますので、入れる粉を変えるだけで味違いのソフトケーキができそうです。
行事食

【2022年の子どもの日おやつ】お茶入りこいのぼりクッキー

2022年度の子どもの日おやつは「緑茶入りこいのぼりクッキー」を作りました。 緑茶入りこいのぼりクッキーの作り方 保育園の行事食の一環として子どもの日にちなんで「こいのぼりの形のクッキー」を作りました。 材料(約6~8尾分) 薄力粉  13...
行事食

【保育園のおやつ】夏にぴったり!お魚が泳ぐフルーツゼリー

暑さを感じる季節には、つるっとのど越しの良いおやつが好まれます。 中でもゼリー系は子どもたちにも人気が高く、アレンジもしやすいので給食職員としても作ることが楽しいおやつの一つです。 お魚が泳ぐフルーツゼリー ある日の保育園のおやつです。 透...
給食室の仕事

【保育園の基本的な食育】野菜を使った食育活動のおこない方(事前準備から記録作成まで)

今の時代、子どもに生きていくために必要不可欠な「食」の大切さを伝えるために、「食育活動」を未就学児の時から積極的におこなっていくことが推奨されています。 はじめに 担当保育士との打ち合わせ 野菜を使った食育活動は、主にクラス担任をしている保...
行事食

【令和4年度七夕給食&おやつ】保育園の七夕丼と星の型抜きジャムサンド

令和4年度の七夕給食のご紹介です。 令和4年度七夕給食献立 【令和4年度七夕給食】 七夕丼 キャベツの昆布和え 星の子スープ おやつ 星抜きジャムサンド 令和3年度からの変更点 令和3年度の七夕給食は↓こちら キャベツの昆布和えは変更なしで...
給食室の仕事

たくさん並んでいるとかわいい保育園の焼き菓子4選(卵アレルギー対応レシピあり)

今回は、実際に作った保育園のおやつの写真を簡単なレシピと共に載せてみたいと思います。 「保育園で作るおやつの量=園児数分」ですので、家庭で作るおやつと違って数が多いため、製造過程や出来上がりが圧巻だったりします(笑) ホットケーキミックスで...
給食室の仕事

保育園で一度も使ったことのない「謎のお湯」を準備する理由とは?

私たち給食調理員には「お湯を沸かす」という仕事があります。 今回記事内で挙げる「お湯」とは、その日に飲むお湯ではありません。毎日朝に熱々のお湯を沸かし、その日の保育が終わるまでただただ置いてあるだけのお湯なのです。 実は、開園当初からそのお...
その他

暑くてもおいしくさつまいもを食べたいから「芋ようかん」を作ってみました

暑い日にはどうしても冷たいものが食べたくなりますね。 給食の献立やおやつ内容を決める給食会議のときにも、その季節に合った食べ物や食べやすいもの(夏ならさっぱり、冬なら温まるもの)などを考慮しながら話し合いを行います。 今月初旬に行われた給食...
検証

【検証】どの組み合わせがお好み? 給食調理員が様々な配合で「お月見団子」を作ってみる

毎年中秋の名月の頃、保育園でも「お月見団子」としておやつに白玉団子を提供しています。 ただ、「もちっ」とした食感である白玉団子は、乳幼児には「誤嚥」の危険もあるため、作り方や形、大きさなどに配慮する必要があります。 実際にこれまでも何度か保...
スポンサーリンク