クッキング

【保育園の基本的な食育】野菜を使った食育活動のおこない方(事前準備から記録作成まで)

食育活動は「子どもが食に興味を持つこと」を目的におこなわれる活動です。過去にもこのサイトで食育活動の内容について記事にしたこともありましたが、今回は基本的な食育活動の流れについて細かく説明させてもらいました。
行事食

【2024年節分給食】おにっ子カレーと鬼まんじゅう&給食調理員が作った恵方巻

2024年の2月に勤務先の保育園で作った、節分給食のご紹介です。毎年、節分には「行事食」として、鬼の顔を描いたご飯を作りますが、その年によって少しずつ変えている部分もあります。2024年節分給食 おにっ子カレー 春雨サラダ 野菜スープ みか...
手作りおやつ

さつまいもで作る簡単和菓子「鬼まんじゅう」って知っていますか?(レシピ付き)

「鬼まんじゅう」愛知県民の方であれば「ああ、あれね」とお分かりになる「和菓子」ですね。今回はそんな愛知県民のソウルフード(?)の鬼まんじゅうについての記事です。鬼まんじゅうとは?名古屋発祥の鬼まんじゅうは、愛知生まれ愛知育ちの私には小さい頃...
給食職員のこぼれ話

もし野菜が高騰してしまったら?簡単にできる野菜不足解消6つの方法

異常気象や世界的な感染症など、様々な要因で野菜の価格は高騰してしまいます。そんな時に「家計に負担をなるべくかけないように乗り切る方法」があると嬉しいですよね。今回は、様々な形状の野菜のぁつ用法を書いていきたいと思います。
簡単料理

【子どもも喜ぶご飯がすすむおかず】タケノコを使わないチンジャオロース風

今日は、タケノコを使用しないチンジャオロース風の紹介です。ジャガイモでチンジャオロース風(約4人分)用意するもの ジャガイモ  4個 ピーマン   4個 ニンジン   50g とんかつ用豚肉 2枚 チンジャオロースの素(今回は簡単さ重視です...
給食職員のこぼれ話

保育園の給食セットはなぜ必要か?

各保育園では保護者の方にも「給食セットの準備の習慣化」を目的として近隣の小学校で使っているセットと同じような内容で持ってきてもらうようにしているのです。
行事食

保育園の七草がゆ(風)

保育園でも七草がゆ(風)を毎年作っています。子どもの嗜好に合わせて、マイナーチェンジをしながらの提供ですので、七草がゆと言っても何種類も作っています。今回は、その中から3種類の七草がゆのご紹介です。
給食職員のこぼれ話

保育園で一度も使ったことのない「お湯」を準備する理由

私たち給食調理員には「お湯を沸かす」という仕事があります。今回記事内で挙げる「お湯」とは、その日に飲むお湯ではありません。毎日熱々のお湯を沸かしていますが、開園からそのお湯を使用したことはありません。さて、このお湯の意味とは…?なぜ毎日「お...
手作りおやつ

【簡単!】マカロニでかりんとう作り

今回は、とっても簡単な(調理時間約3分)おやつのご紹介です.マカロニかりんとうを作ろう材料 マカロニ   食べたいだけ(笑) 揚げ油    適量以下は、ボウルに合わせておきましょう。 きなこ:砂糖   1:1.5 塩        少々作り...
保育園給食職員の仕事

「給食会議」って何を話す場なの?月1回行われる給食会議の内容とは?

給食職員が月に1回はおこなっている会議があります。その名も『給食会議』です。「え?給食のおばちゃんって給食を作るだけじゃないの?」と思う方もいると思いますが、今の時代の給食のおばちゃんは意外と事務仕事や、会議など、企業の会社員のような仕事も...