給食室の仕事

たくさん並んでいるとかわいい保育園の焼き菓子4選(卵アレルギー対応レシピあり)

今回は、実際に作った保育園のおやつの写真を簡単なレシピと共に載せてみたいと思います。 「保育園で作るおやつの量=園児数分」ですので、家庭で作るおやつと違って数が多いため、製造過程や出来上がりが圧巻だったりします(笑) ホットケーキミックスで...
給食室の仕事

保育園で一度も使ったことのない「謎のお湯」を準備する理由とは?

私たち給食調理員には「お湯を沸かす」という仕事があります。 今回記事内で挙げる「お湯」とは、その日に飲むお湯ではありません。毎日朝に熱々のお湯を沸かし、その日の保育が終わるまでただただ置いてあるだけのお湯なのです。 実は、開園当初からそのお...
おやつ

暑くてもおいしくさつまいもを食べたいから「芋ようかん」を作ってみました

暑い日にはどうしても冷たいものが食べたくなりますね。 給食の献立やおやつ内容を決める給食会議のときにも、その季節に合った食べ物や食べやすいもの(夏ならさっぱり、冬なら温まるもの)などを考慮しながら話し合いを行います。 今月初旬に行われた給食...
検証

【検証】どの組み合わせがお好み? 給食調理員が様々な配合で「お月見団子」を作ってみる

毎年中秋の名月の頃、保育園でも「お月見団子」としておやつに白玉団子を提供しています。 ただ、「もちっ」とした食感である白玉団子は、乳幼児には「誤嚥」の危険もあるため、作り方や形、大きさなどに配慮する必要があります。 実際にこれまでも何度か保...
行事食

【2022年度お月見給食】満月さつまいもとうさぎのお月見カレー

令和4年度は9月10日が中秋の名月でした。皆さんはお月見をされましたか? 我が家では、特にお月見にちなんだ料理はしなかったものの、子どもたちと綺麗な月を眺めて「今日はお月見の日だね~」なんて会話をしました。 さて、自宅内ではたいしたお月見行...
焼き菓子

【卵不使用】ごまのプチプチ感がたまらない「焼きドーナツ」(ドーナツ型使用)

ヨーグルトの酸味の中に、生地のもっちり感とごまのプチっとした香ばしさが加わった不思議な食感です。出来上がりすぐを食べるより、冷めた方が口当たりも良く、おいしいと思います。
焼き菓子

こねて焼くだけとっても簡単 香ばしい香りがクセになる「ごまビスケット」

このビスケット生地はべた付くことなく、扱いやすいですので、型抜きに適しています。焼き加減は、焦げ目がつくくらいの方がザクッと感が強くなりおいしいです。
行事食

【低予算】「おせち料理」という名の作り置きおかず2023

あけましておめでとうございます。2023年も当ブログをよろしくお願いいたします。 さて、新年最初の記事は、毎年恒例の「おせち料理」のご紹介記事です。ここ数年、わが家のおせちをご紹介していますが、決して豪華なものではありません。 基本的に低予...
給食室の仕事

給食調理員髪形の苦悩【皆さん前髪どうされていますか?】

私たち給食調理員は、調理室に入るときには帽子又は三角巾をかぶり、コックコートやかっぽう着などで服を覆います。自身の髪の毛や外部からのほこりなどの混入を防ぐためであり、安心安全な食事を作るためには必要なことです。 しかし、仕事柄…ならではの悩...
食育

お茶摘み体験で摘んできたお茶の葉から「手作りふりかけ」を作る

年長児お茶摘みに行く とある晴れた日、お茶の街に暮らしていることもあり、地域の特産物を知るためということもあって園バスでお茶摘み体験に行ってきた保育園の子どもたち。 園児と担任保育士は、ポリ袋にひとり一袋のお茶の葉のお土産をもらって帰ってき...
スポンサーリンク