給食調理員のつぶやき

お子さんは食に興味をもっていますか?食に興味を持ち健康に育てるためにできることとは?

保育園で働いていると、様々な子と接することになるのですが、近年「食」に興味がない子が増えつつあるように感じます。 「食」に興味があるのかどうかは乳児期でもはっきりわかります 保育園の一番小さな0歳児クラスの子でも、食に興味がある子と、興味が...
行事食

年長児の「リクエスト献立」を実施 意外な和え物が人気となりました

3月も終わりに近づき、各保育園でも卒園式を終えたところが多くなってきたと思います。私の勤務先の園でも、先日卒園式が行われたばかりです。 乳児クラスの頃からの付き合いの子ばかりでしたので、数年で立派に成長した姿は感慨深いものがあります。今回は...
給食室はこんなところ

【保育園の栄養士・調理師・調理員、正規職員・短時間非常勤】勤務形態と資格で仕事に差があるのか?

保育園給食現場の採用の実態 「保育園の給食室」においての正規職員の数は非常に少ない傾向にあります。 元々、採用数自体も少ない職種ではありますが、その中でも正規職員(正社員)として採用をされている人はほんの一部に過ぎないのが現状です。 小規模...
給食調理員のつぶやき

先生?苗字呼び?案外統一されずに戸惑う「保育園給食職員の呼び方」

まず、保育園で働き始めたときに、自分のことを園児さんになんて呼んでもらうべきなのかかなり悩みました。でも、この問題はいまだに現在進行形での悩みなのです… 保育士は「先生」と呼ばれます。 では、給食職員のことはなんと呼ばれているのでしょう…?...
行事食

【2022年の子どもの日おやつ】お茶入りこいのぼりクッキー

2022年度の子どもの日おやつは「緑茶入りこいのぼりクッキー」を作りました。 緑茶入りこいのぼりクッキーの作り方 保育園の行事食の一環として子どもの日にちなんで「こいのぼりの形のクッキー」を作りました。 材料(約6~8尾分) 薄力粉  13...
行事食

【保育園のおやつ】夏にぴったり!お魚が泳ぐフルーツゼリー

暑さを感じる季節には、つるっとのど越しの良いおやつが好まれます。 中でもゼリー系は子どもたちにも人気が高く、アレンジもしやすいので給食職員としても作ることが楽しいおやつの一つです。 お魚が泳ぐフルーツゼリー ある日の保育園のおやつです。 透...
給食室はこんなところ

【保育園の基本的な食育】野菜を使った食育活動のおこない方(事前準備から記録作成まで)

今の時代、子どもに生きていくために必要不可欠な「食」の大切さを伝えるために、「食育活動」を未就学児の時から積極的におこなっていくことが推奨されています。 はじめに 担当保育士との打ち合わせ 野菜を使った食育活動は、主にクラス担任をしている保...
行事食

【令和4年度七夕給食&おやつ】保育園の七夕丼と星の型抜きジャムサンド

令和4年度の七夕給食のご紹介です。 令和4年度七夕給食献立 【令和4年度七夕給食】 七夕丼 キャベツの昆布和え 星の子スープ おやつ 星抜きジャムサンド 令和3年度からの変更点 令和3年度の七夕給食は↓こちら キャベツの昆布和えは変更なしで...
給食室はこんなところ

たくさん並んでいるとかわいい保育園の焼き菓子4選(卵アレルギー対応レシピあり)

今回は、実際に作った保育園のおやつの写真を簡単なレシピと共に載せてみたいと思います。 「保育園で作るおやつの量=園児数分」ですので、家庭で作るおやつと違って数が多いため、製造過程や出来上がりが圧巻だったりします(笑) ホットケーキミックスで...
給食室はこんなところ

保育園で一度も使ったことのない「謎のお湯」を準備する理由とは?

私たち給食調理員には「お湯を沸かす」という仕事があります。 今回記事内で挙げる「お湯」とは、その日に飲むお湯ではありません。毎日朝に熱々のお湯を沸かし、その日の保育が終わるまでただただ置いてあるだけのお湯なのです。 実は、開園当初からそのお...
スポンサーリンク