行事食

【低予算】「おせち料理」という名の作り置きおかず2023

あけましておめでとうございます。2023年も当ブログをよろしくお願いいたします。 さて、新年最初の記事は、毎年恒例の「おせち料理」のご紹介記事です。ここ数年、わが家のおせちをご紹介していますが、決して豪華なものではありません。 基本的に低予...
給食室の仕事

給食調理員髪形の苦悩【皆さん前髪どうされていますか?】

私たち給食調理員は、調理室に入るときには帽子又は三角巾をかぶり、コックコートやかっぽう着などで服を覆います。自身の髪の毛や外部からのほこりなどの混入を防ぐためであり、安心安全な食事を作るためには必要なことです。 しかし、仕事柄…ならではの悩...
食育

お茶摘み体験で摘んできたお茶の葉から「手作りふりかけ」を作る

年長児お茶摘みに行く とある晴れた日、お茶の街に暮らしていることもあり、地域の特産物を知るためということもあって園バスでお茶摘み体験に行ってきた保育園の子どもたち。 園児と担任保育士は、ポリ袋にひとり一袋のお茶の葉のお土産をもらって帰ってき...
行事食

【2019年度保育園食育活動】全園児を巻き込んだバレンタインクッキング!

2020年2月13日、14日の2日に渡って、全園児を巻き込んだ「バレンタイン大作戦」をおこないました。(この記事は、まだコロナが蔓延する前に行った行事食の記事です) 計画 園児すべてにかかわってもらい、バレンタインのクッキーづくりをする ク...
給食室の仕事

保育園の給食職員は意外と入れ替わりが多い?新しい職員が決まりやすいが辞めていく人も多い話

年度末から年度初めにかけ、人との出会いと別れが増える時期となります。 保育園では、卒園、入園などもあり、子どもの出入りはもちろん多いです。 そして、保育園の給食室内でも「出会いと別れ」はつきもので、私の勤務先の園でもほぼ毎年誰かが入れかわっ...
行事食

【2023年】保育園のひなまつり給食(三色蒸しパン初提供)

今年も無事にひなまつり給食を作り終えることができました。 例年通り、ちらし寿司を中心とした献立構成に変わりはありませんが、今年はおやつに三色蒸しパンを取り入れてみるなどの変更点もありました。 2023年 ひなまつり給食 ひなちらし 白玉麩の...
給食室の仕事

小規模保育園と通常の保育所との給食室の違いとは?【設備・採用面から考える】

私は保育園給食室で働き始めて令和3年度で7年目を迎えました。 はじめは小規模保育園(定員18名)での勤務でしたが、同じ系列で90名定員の保育所が開園したのと同時に異動して保育所での勤務をスタートして現在に至るのです。 小規模園でも給食を作っ...
行事食

【ハロウィンおやつ】卵・乳不使用の「カボチャの型抜きクッキー」

ただいま保育園のハロウィンおやつを考案中です。前回も書きましたが、保育園のおやつに…ということですので少し制限があります。 作業人数2~3人で短時間に大量生産ができること 卵不使用であること(卵アレルギー対応) できれば乳も不使用であること...
行事食

【2021年ハロウィンおやつ】3種類のお化け「手作りカボチャクッキー」

一足早く保育園ではハロウィンを意識したおやつの提供をしました。
給食室の仕事

保育園給食室の1日【どんな仕事をしているのでしょうか?】

今回は、給食調理室の一日について書いていきたいと思います。行事などによって若干の流れの違いがあるときもありますが、通常はおおむね次の通りとなります。 8:00常勤職員出勤 常勤職員の出勤時間です。(園によって30分前後する場合がありますが、...
スポンサーリンク