給食室の仕事

給食室内の人気の業務・不人気の業務【仕事を選んではいけない】

保育園の給食室内で働いている私たちは、正社員であってもパートであってもみんなお金を頂いて「仕事」をしています。保護者や、園児から見たらみんな給食の先生なのです。 本来であれば、与えられた仕事をすべて行うことが基本であり、どんな仕事でもしっか...
行事食

卒園間近の年長児が考えたリクエスト献立

年が明けたかと思ったらあっという間に3月になります。来月になったら、今保育園に通っている年長児さんは一つお兄さんお姉さんの学年になり、小学校へと進学していきます。 今の保育園で過ごすこともあとわずかとなってしまいました。 そこで、思い出の一...
検証

こいのぼりクッキー生地を2種類の配合で作る【検証】

新年度が始まり、子どもたちも少しづつ園生活に慣れてくる頃、保育園では「端午の節句」の行事を行います。 私たち給食職員も保育の行事に合わせて「行事食やコラボ食」を考えます。 今回も、子どもたちに喜んでもらえるように子どもの日にちなんで「こいの...
給食室の仕事

給食調理員の「作業着」の決まり

給食調理員の作業着と言えば、ズバリ「白衣」ですが、今回はあえて「作業着」と書かせてもらっています。 理由は後述させていただきます! 保育園調理員の作業着のきまり 皆さんは給食調理員と聞きますと、 ↑このような格好を思い浮かべるのではないでし...
給食室の仕事

保育園の給食職員は常勤・非常勤どのくらいいるのか?

保育園業界にかかわる前、 新規開園の保育園って初めから0歳児から5歳児までいるの? と疑問に思ったことがありました。 この疑問は、実際に保育園で働き始めて、 1年目は年少以下の園児(定員の約6~7割の人数) 2年目は進級して年中以下の園児(...
給食調理員が思うこと

保育園と小学校のお弁当の回数の違いは?なぜ小学校のほうが弁当が多いのか?

わが家の二人の子も小中学生になり、保育園の頃よりお弁当を作る回数が劇的に増えました。皆さんは、「なぜ小学校のほうがお弁当持参が多いのか」と気になったことはありませんか? そもそも、保育園給食と学校給食では、提供にまつわる仕組みそのものが異なることから、弁当の回数が異なってくるのです。
食育

【保育園給食】生のグリンピースを使ったグリンピースごはんと子どもの様子

保育園では旬の食材を使ったメニューを意識しています。 今回は、春から初夏に旬を迎える「グリンピース」を使って「グリンピースごはん」を園児さんに提供しました。 グリンピースとは エンドウを収穫して取り出した種の部分のことです。もう少し若いとき...
給食室の仕事

保育園給食職員に求められる意外なスキル【給食職員はご飯を作るだけではない】

今回は、知られざる「保育園給食職員」に求められる「意外なスキル」について書きだしてみたいと思います。 はじめに 皆さんは「保育園給食職員」と聞き、そのようなイメージを持たれますか? 多くは、 給食のおばちゃん 調理して片付けする人 位なイメ...
食育

実際にあった「困った食育活動」の提案【こんな食育活動は給食職員を困らせます】

食育活動をおこなう時には、普段の食事に影響しないのか、意味のある活動なのか(ねらいなどしっかりしているか)、安全面に配慮できることか(人員配置など)を今いちど考え、子どもにとって心に残る食育活動にしていきたいですね。
給食調理員が思うこと

保育園の食物アレルギー対応について【食物アレルギー児の保護者に読んでもらいたい記事】

(2021年5月に加筆しました。) 保育園給食を提供するにあたって、食物アレルギーは避けて通れない問題です。アレルギー児が入園した場合、どこまで対応するのかは園によって分かれるところでもあります。 食物アレルギーで最も多いものは卵、牛乳です...
スポンサーリンク