未分類

暑くてもおいしくさつまいもを食べたいから「芋ようかん」を作ってみました

暑い日にはどうしても冷たいものが食べたくなりますね。 給食の献立やおやつ内容を決める給食会議のときにも、その季節に合った食べ物や食べやすいもの(夏ならさっぱり、冬なら温まるもの)などを考慮しながら話し合いを行います。 今月初旬に行われた給食...
検証

【検証】どの組み合わせがお好み? 給食調理員が様々な配合で「お月見団子」を作ってみる

毎年中秋の名月の頃、保育園でも「お月見団子」としておやつに白玉団子を提供しています。 ただ、「もちっ」とした食感である白玉団子は、乳幼児には「誤嚥」の危険もあるため、作り方や形、大きさなどに配慮する必要があります。 実際にこれまでも何度か保...
行事食

【2022年度お月見給食】満月さつまいもとうさぎのお月見カレー

令和4年度は9月10日が中秋の名月でした。皆さんはお月見をされましたか? 我が家では、特にお月見にちなんだ料理はしなかったものの、子どもたちと綺麗な月を眺めて「今日はお月見の日だね~」なんて会話をしました。 さて、自宅内ではたいしたお月見行...
行事食

【低予算】「おせち料理」という名の作り置きおかず2023

あけましておめでとうございます。2023年も当ブログをよろしくお願いいたします。 さて、新年最初の記事は、毎年恒例の「おせち料理」のご紹介記事です。ここ数年、わが家のおせちをご紹介していますが、決して豪華なものではありません。 基本的に低予...
給食室はこんなところ

給食調理員髪形の苦悩【皆さん前髪どうされていますか?】

私たち給食調理員は、調理室に入るときには帽子又は三角巾をかぶり、コックコートやかっぽう着などで服を覆います。自身の髪の毛や外部からのほこりなどの混入を防ぐためであり、安心安全な食事を作るためには必要なことです。 しかし、仕事柄…ならではの悩...
食育

お茶摘み体験で摘んできたお茶の葉から「手作りふりかけ」を作る

年長児お茶摘みに行く とある晴れた日、お茶の街に暮らしていることもあり、地域の特産物を知るためということもあって園バスでお茶摘み体験に行ってきた保育園の子どもたち。 園児と担任保育士は、ポリ袋にひとり一袋のお茶の葉のお土産をもらって帰ってき...
行事食

【2019年度保育園食育活動】全園児を巻き込んだバレンタインクッキング!

2020年2月13日、14日の2日に渡って、全園児を巻き込んだ「バレンタイン大作戦」をおこないました。(この記事は、まだコロナが蔓延する前に行った行事食の記事です) 計画 園児すべてにかかわってもらい、バレンタインのクッキーづくりをする ク...
給食室はこんなところ

保育園の給食職員は意外と入れ替わりが多い?新しい職員が決まりやすいが辞めていく人も多い話

年度末から年度初めにかけ、人との出会いと別れが増える時期となります。 保育園では、卒園、入園などもあり、子どもの出入りはもちろん多いです。 そして、保育園の給食室内でも「出会いと別れ」はつきもので、私の勤務先の園でもほぼ毎年誰かが入れかわっ...
行事食

【2023年】保育園のひなまつり給食(三色蒸しパン初提供)

今年も無事にひなまつり給食を作り終えることができました。 例年通り、ちらし寿司を中心とした献立構成に変わりはありませんが、今年はおやつに三色蒸しパンを取り入れてみるなどの変更点もありました。 2023年 ひなまつり給食 ひなちらし 白玉麩の...
給食室はこんなところ

小規模保育園と通常の保育所との給食室の違いとは?【設備・採用面から考える】

私は保育園給食室で働き始めて令和3年度で7年目を迎えました。 はじめは小規模保育園(定員18名)での勤務でしたが、同じ系列で90名定員の保育所が開園したのと同時に異動して保育所での勤務をスタートして現在に至るのです。 小規模園でも給食を作っ...
スポンサーリンク