給食室の仕事

保育園給食職員に求められる意外なスキル【給食職員はご飯を作るだけではない】

今回は、知られざる「保育園給食職員」に求められる「意外なスキル」について書きだしてみたいと思います。 はじめに 皆さんは「保育園給食職員」と聞き、そのようなイメージを持たれますか? 多くは、 給食のおばちゃん 調理して片付けする人 位なイメ...
食育

実際にあった「困った食育活動」の提案【こんな食育活動は給食職員を困らせます】

食育活動をおこなう時には、普段の食事に影響しないのか、意味のある活動なのか(ねらいなどしっかりしているか)、安全面に配慮できることか(人員配置など)を今いちど考え、子どもにとって心に残る食育活動にしていきたいですね。
給食調理員が思うこと

保育園の食物アレルギー対応について【食物アレルギー児の保護者に読んでもらいたい記事】

(2021年5月に加筆しました。) 保育園給食を提供するにあたって、食物アレルギーは避けて通れない問題です。アレルギー児が入園した場合、どこまで対応するのかは園によって分かれるところでもあります。 食物アレルギーで最も多いものは卵、牛乳です...
行事食

保育園の「七夕給食」と「キラキラ七夕ゼリー」(令和元年度)

保育園では、七夕を前に『七夕ごはん』と『七夕ゼリー』を作りました。 令和元年7月5日七夕給食はこれ!! 七夕ご飯 星の子スープ かぼちゃの煮物 【おやつ】 七夕ゼリー 七夕ごはん 白米の上に味付けしたそぼろ・ニンジン・ほうれん草をのせ、星形...
食の備え

家庭でも簡単にできる「補助的な災害食」準備のすすめ

以前、私が暮らしている地域に「大型の台風が直撃する」ということで市民の多くがプチパニックを起こした結果、スーパーからミネラルウォーターをはじめとする「防災食」が消えたということが起こりました。 この時は台風被害もほぼなく、断水や停電もなった...
行事食

【令和3年度七夕給食&おやつ】保育園の七夕ごはんと七夕ゼリー・索餅(さくべい)

令和3年度七夕献立の紹介です。七夕給食は、『七夕ご飯・キャベツのおかか昆布和え・星の子スープ』、おやつは『七夕ゼリー&さくべい』です。
給食調理員が思うこと

意外と知られていない子どもに合った水筒の大きさ【子どもに合った大きさの水筒と水分量を持たせよう】

暑い季節、身体からはたくさんの水分が「汗」として出て行ってしまいます。脱水状態にならないためにもこまめな水分補給が必要であることは周知されています。 また、こまめに水分をとることで「熱中症の予防」にもなります。 今回は、保育園や幼稚園、学校...
給食室の仕事

保育園であえて高カロリーの夏場のおやつを考える【1日の摂取エネルギー量をあげる】

保育園での夏のおやつは、 パサパサしないもの のど越しの良いもの 冷たいもの が好まれます。 しかしながら、これらの条件を満たすおやつは ゼリー アイス フルーツヨーグルト フルーツポンチ など、比較的エネルギー量が少ないものとなる場合が多...
給食室の仕事

集団給食の「検食の実施」と「検食の保存」とは?【給食提供時の事故を防ぐために】

大量調理を行っている施設においては 必ず「検食の実施」と「検食の保存」を行うことが義務づけられています。今回は、「検食の実施と、検食の保存」について解説していきたいと思います。 給食の「検食」とは 一度に多くの人が口にする食事を作ることにな...
食育

見て楽しい飲んでおいしい「保育園のシソジュース作り」

勤務先の保育園では、各クラスで野菜のお世話をしています。 今回は、年長児が育てた「赤しそ」を使って、シソジュースを作ってみました。
スポンサーリンク