雑学 電卓のM+ M- MRCの意味と使い方を知っていますか? 今日はなんだか給食のこととかけ離れた題名のように感じてしまいますが、実は大いに関係あることなのです。私たち調理員は、材料の計量にはかりを使用したり、分量を出す時に電卓を使用したりもします。むしろ使わない日はないのです。案外理数系の職場なので... 2025.07.06 雑学
仕事内容 保育園給食室の1日 どんな仕事をしているのでしょうか? 今回は、給食調理室の一日について書いていきたいと思います。行事などによって若干の流れの違いがあるときもありますが、通常はおおむね次の通りとなります。8:00常勤職員出勤常勤職員の出勤時間です。(園によって30分前後する場合がありますが、大体... 2025.06.30 仕事内容給食職員の話
食育活動 【素人のベランダ栽培】ほうれん草の種まきから収穫までの全て 実は我が子たちは2人ともほうれん草が好きではありません。(私は大好きです)幼いころから食卓に出してはいたのですが、なぜか苦手なのです。そこで食育にもなるということもあってあえてほうれん草栽培をチャレンジすることにしました。(2019年11月... 2025.06.28 食育活動
雑学 【輸入米】カルフォルニア産「カルローズ米」を食べてみた 短期間で価格が倍以上にはね上がり、異常とも思われる米の高騰で、我が家も例外なく家計に大きなダメージを受けました。先日、備蓄米や輸入米が市場に出始めたことで、少しづつではありますが店頭に置かれているお米の在庫も増え、価格も安くなってきた?よう... 2025.06.10 雑学
食育活動 特別なことではない?家庭でできるとっても簡単な食育活動 『食育』とは様々な経験を通じて、「食」に関する知識とバランスの良い「食」を選択する力を身につけ健全な食生活を実践できる力を育てることです。皆さん一度は聞いたことのある言葉だと思います。では、実際に食育とはどのように行っていけばよいのか?と考... 2025.06.06 食育活動
行事食 【保育園のこどもの日給食】「こいのぼりごはん」と「こいのぼりクッキー」 新入園・新入学・進級を経て、新しい生活に慣れてきたころ、GWが訪れてきます。そして、GW中には、こどもの日も控えており、保育園でも合間の平日を使って「こどもの日にちなんだ行事食」の提供をしています。今回は、こどもの日と言えば!…ということで... 2025.05.25 行事食
仕事内容 「給食会議」って何を話す場なの?月1回行われる給食会議の内容とは? 給食職員が月に1回はおこなっている会議があります。その名も『給食会議』です。「え?給食のおばちゃんって給食を作るだけじゃないの?」と思う方もいると思いますが、今の時代の給食のおばちゃんは意外と事務仕事や、会議など、企業の会社員のような仕事も... 2025.05.25 仕事内容給食職員の話
仕事内容 保育園の給食だよりは誰が作っているのか?栄養士だけの仕事ではない「おたより作成」 読む読まないはあるかもしれませんが(私としては読んでほしい…)給食だよりを目にしたときは、「誰が作ったおたよりなんだろう…?」なんて思いながら違った目線で見るのも面白いかもしれませんね。 2025.05.25 仕事内容給食職員の話
給食職員の話 【ひとり親家庭】正社員希望だった私がいまだにパートで働いている理由 今現在、ひとり親として2人の子どもを育てている私は、正社員として会社に縛られているというわけではありません。しかしそれは望んでそうなっているのではなく、本来であれば「絶対安定」と言われる正社員として安定した立場と収入を得ていたいところですが... 2025.05.25 給食職員の話雇用
給食職員の話 保育園の給食調理員の経歴は?どんな仕事をしていた人が集まっているのか? 保育園の給食を作っている人ってどんな人なんだろう…?なんて考えたことはありますか?実際に私のあまり考えたことはなかったのですが、記事にするには面白そうな内容かなと感じたので、ちょっと書きたいと思います。新卒の栄養士さんこれはあるあるです。短... 2025.05.25 給食職員の話雇用