行事食

行事食

【2024年節分給食】おにっ子カレーと鬼まんじゅう&給食調理員が作った恵方巻

2024年の2月に勤務先の保育園で作った、節分給食のご紹介です。毎年、節分には「行事食」として、鬼の顔を描いたご飯を作りますが、その年によって少しずつ変えている部分もあります。2024年節分給食 おにっ子カレー 春雨サラダ 野菜スープ みか...
行事食

保育園の七草がゆ(風)

保育園でも七草がゆ(風)を毎年作っています。子どもの嗜好に合わせて、マイナーチェンジをしながらの提供ですので、七草がゆと言っても何種類も作っています。今回は、その中から3種類の七草がゆのご紹介です。
行事食

保育園の七夕給食&手作りおやつ総集編

保育園では、決まった予算内、決まった時間内、乳幼児を対象とした食材を使って、給食やおやつの準備をしています。ですので、行事食とはいっても「手の込みすぎたもの」や、「材料費がかかりすぎるもの」などを作ることはできません。それでも、『行事食』となると、いつも以上に張り切って食事やおやつの準備をします。
行事食

自宅で簡単にできる「おせち料理の一品」14種

おせちを手作りすることのメリットは、おせちのセットを買うより安く済む・好きな食材を使って用意できますのでオリジナリティがある・母親が作る特別料理感がある・家族の好みで詰め合わせることができるから嫌いなものが入らない・作っている横から味見と称して試食できるなどです。
行事食

伝統を現代に再解釈:オリジナルな索餅レシピ【七夕おやつ】

索餅とはそうめんの元となった唐菓子であり、七夕に供えられることもあった食品なのです。七夕の行事食と言っても良いお菓子ですね。また、縄状に形を作ることもこのお菓子の特徴です。今回は、このお菓子を独自に再現してみたいと思います。
行事食

保育園のクリスマス献立の紹介(過去3年分一部レシピ付き)

ヨーグルトケーキや蒸しケーキも卵を使わないで作りました。決して派手なおやつではありませんでしたが、フルーツや生クリームなどをつけることで、「特別感」の演出はできました。