行事食

スポンサーリンク
行事食

【検証】どの組み合わせがお好み? 給食調理員が様々な配合で「お月見団子」を作ってみる

毎年中秋の名月の頃、保育園でも「お月見団子」としておやつに白玉団子を提供しています。ただ、「もちっ」とした食感である白玉団子は、乳幼児には「誤嚥」の危険もあるため、作り方や形、大きさなどに配慮する必要があります。実際にこれまでも何度か保育園...
行事食

【保育園のこどもの日給食】「こいのぼりごはん」と「こいのぼりクッキー」

新入園・新入学・進級を経て、新しい生活に慣れてきたころ、GWが訪れてきます。そして、GW中には、こどもの日も控えており、保育園でも合間の平日を使って「こどもの日にちなんだ行事食」の提供をしています。今回は、こどもの日と言えば!…ということで...
行事食

伝統を現代に再解釈:オリジナルな索餅レシピ【七夕おやつ】

索餅とはそうめんの元となった唐菓子であり、七夕に供えられることもあった食品なのです。七夕の行事食と言っても良いお菓子ですね。また、縄状に形を作ることもこのお菓子の特徴です。今回は、このお菓子を独自に再現してみたいと思います。
おやつ

【クリスマス】ホットケーキミックスと木綿豆腐で作る「シュトーレン風」

適当なナッツとレーズンさえあればそれなりの形で仕上げることができる「シュトーレン風」作り方のコツは…ありません。生地自体もワンボウルで作ることができますから、洗い物も少なめで済みますよ。
保育園のおやつ

【2021年ハロウィンおやつ】3種お化けの手作りカボチャクッキー

一足早く保育園ではハロウィンを意識したおやつの提供をしました。
行事食

保育園の七夕給食&手作りおやつ総集編

保育園では、決まった予算内、決まった時間内、乳幼児を対象とした食材を使って、給食やおやつの準備をしています。ですので、行事食とはいっても「手の込みすぎたもの」や、「材料費がかかりすぎるもの」などを作ることはできません。それでも、『行事食』となると、いつも以上に張り切って食事やおやつの準備をします。
行事食

【お月見給食】保育園で作る「うさぎのお月見カレー」

中秋の名月…我が家では、特にお月見にちなんだ料理はしなかったものの、子どもたちと綺麗な月を眺めて「今日はお月見の日だね~」なんて会話をしました。さて、自宅内ではたいしたお月見行事をしませんでした💦が、勤務先の保育園では「お月見給食」と作りま...
行事食

【保育園の中秋の名月】お月見給食「カボチャのいとこ煮」「みたらし白玉」レシピ付き

中秋の名月の日には保育園でも「お月見給食」を作りました。小豆が嫌いな子どもたちが多い中、副菜のカボチャのいとこ煮はみんなよく食べてくれました。今回は「カボチャのいとこ煮」「みたらし白玉」のレシピ付きです。
行事食

【保育園の食育活動】中秋の名月(お月見)の食べ物ついて知ってもらうために飾りつけをする

中秋の名月が近づいてきますと、給食の展示コーナーもお月見の飾りつけを行います。下の写真を収めた年では、お団子は紙で作りました。飾りつけ場所が園児の手が届くところですので、本物のお団子を置いておくと…もうお分かりですよね(;^_^Aですので、...
スポンサーリンク