日本の主な行事食 4月~6月春から初夏にかけての食べ物

行事食

4月の行事食

甘茶(4月8日)

お釈迦様の誕生日である8日前後に、甘茶で接待してお祝いします。

甘茶とは、アジサイ科のアジサイの変種です。若葉を蒸してもみ、乾燥させたものを煎じて茶葉を作ります。

甘みがあるお茶で、紅茶に砂糖を加えたような風味があります。

お寺が母体の保育園では毎年、甘茶から作られた「甘茶飴」が園児に配られることもあります。(これがおいしい!!)

花見団子(花見の頃)

花より団子…ではありませんが、花見といえば花見団子ですね。

上からピンク・白・緑の3色から成り立っています。

この3色には、「魔除け・邪気払い」の意味があり、縁起物とされています。

ひな祭りのひし餅といい、この花見団子といい、日本人は、この3色が好きなんですね…(^_^

皆さんは、どの色が好きですか?私はヨモギの香りが心地よい緑が好きです。

スポンサーリンク

5月の行事食

柏餅(5月5日)

言わずと知れた子どもの日のお楽しみですね。

2つ折りにした餅にあんこを挟み、柏の葉で包み込んだ和菓子です。

柏の葉は、新芽が出てきてから古い葉が落ちるということから「家系が絶えない」「子孫繁栄」と考えられ、縁起物とされています。

近年、餅の部分がヨモギ餅であったり、みそあんを使用したものもありますが、折角柏の葉でくるまれているので、柏の葉の香りが一番感じる、ノーマルな柏餅が1番!!だと、私は勝手に思っています(;^_^A

似たような和菓子で、「桜餅」があります。あんこ入りの餅が桜の葉の塩漬けで巻かれています。こちらは、葉っぱごと食べることができます。あんこの甘さと、葉っぱのしょっぱさのバランスが絶妙です!

そして、柏餅は葉っぱは食べません。硬いですよね💦

ちまき(5月5日)

ちまきとは、餅やもち米を笹の葉などで巻いて蒸した食べ物です。

国内で食べられているちまきは大きく分けて2種類あります。

おこわのような食事系のちまきと、 和菓子系のちまきです。

愛知県育ちの私は、小さいころからちまきといえば和菓子系↓のものしか食べたことがありませんでした。

保育園のおやつでちまきを作ると言った時、まさかこうなる↓とは思っていなかったので、

ちょっと驚いてしまったことを思い出しました。

地域によって、食べられているちまきが違うことにも驚きでしたが、この2つって主食とおやつですよね。

全く別物な気がして、なんだか納得いかないです(笑)

6月の行事食

水無月(夏至)

三角形のういろうに甘煮小豆がのった和菓子です。

京都発祥の和菓子ですが、夏至の頃になると関東でも販売されます。

私はもちろん ういろうは好きです。しかし、小豆をのせて食べたことはありません。ういろう自体も 甘めの和菓子です。そこにさらに甘煮小豆をのせるとなると、結構甘い…ですよね。

ちょっと苦めのお茶と共に食べたい一品ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました